
「100年先の豊かなくらしのための実験場」
ワンスアラウンド株式会社 |
【Market Report vol.45】
「100年先の豊かなくらしのための実験場」
~TAKANAWA GATEWAY CITY~
今回は、2025年3月27日開業のJR東日本が手掛けるTAKANAWA GATEWAY CITYをリサーチしてきました。
同エリアは、かつての江戸の玄関口であり、約150年前に日本で初めて鉄道が走行したイノベーションの地・高輪の記憶を継承しつつ、次の100年に向けて新たなイノベーションや文化を生み出すための「実験場」となります。環境負荷がかかる従来の経済活動を見直し、地球と人間が調和する「地球益※」の増進を目標としています。
2026年春にはその他の棟が完成し、グランドオープンを迎えます。
今回は今完成している施設をリポートしていきます!
※「地球益」=地球に対する負荷が高いこれまでの経済活動を見直し、地球と人間が調和する利益を目指すこと
▼▽▼ リサーチスタート! ▼▽▼ では、『100年先の未来に向けたイノベーションを生み出す場』をリポートしていきます! (1)高輪ゲートウェイ駅
駅舎の設計は建築家の隈研吾(くまけんご)氏です。 訪日外国人を出迎える国際交流拠点の玄関口として「和」を感じられるデザインが基調になっています。 外観として特徴的な大屋根は折り紙がモチーフとなっており、床も木目調で、木を感じる、木に包み込まれている印象を受けました。 甘い香りに引き寄せられてついついシュークリームを買ってしまいました。 (2)デジタルサイネージの進化系
聞き取りには少々時間がかかりますが、きちんとトイレの場所を教えてくれました!
(3)100色の道東京在住フランス人建築家/アーティスト/デザイナーのエマニュエル・ムホー氏が手掛ける『100colors』シリーズのno.53(53番目の作品)となる「100色の道」。 (4)最新テクノロジーの体験駅前の広場「ゲートウェイパーク」には、最高時速5キロで走行する自動走行モビリティが回遊しています。敷地内の見どころをめぐるモビリティには自由に乗り降り出来ます。その他にも、清掃ロボット、警備・消毒ロボット、案内ロボットなど様々なロボットが実証実験を経て導入されています。 |
さいごに
今年は昭和100年にあたります。今回TAKANAWA GATEWAY CITYをリサーチして、コンセプトが『100年先の心豊かなくらしのための実験場』と知り、100年前の人たちは100年後の今にどんな期待をしたのだろう?と思いました。
「空飛ぶ車・リアルタイムで世界中の人々と交流・不老不死・女性の社会進出・世界平和」などなど、100年前の人々が想像した未来は、技術の進歩に対する期待と、社会の変化に対する希望に満ちていたと思います。
しかし、現実には、環境問題や社会的な課題など、新たな問題も生じています。
TAKANAWA GATEWAY CITYは様々な社会問題に対し、「新たなビジネス・文化」「循環型社会モデル」など、未来に資する解決策を街から生み出し、世界中に発信していく拠点としています。
TAKANAWA GATEWAY CITYは、100年前に期待されていたことがそのまま街になったような場所だと感じました。
技術の進歩に対する期待、特にAIとロボットの進化はめまぐるしく、100年後は多くの仕事が自動化される可能性があります。AIと人間の協働は、互いの強みを最大限に活かし、より効率的で創造的な成果を生み出す可能性を秘めています。
すべての人、老若男女がAIを使いこなし、情報格差のない社会を実現するためには、政府、企業、教育機関、地域コミュニティ、そして私たち一人一人が協力し、情報を自らつかみに行く必要があります。
私たち一人一人の選択や行動が「地球益」、「持続可能な社会」のために非常に重要な役割を果たします。私たちの日々の何気ない選択が未来につながっていることを今回のリサーチで感じました。
最後までお読みいただき、どうもありがとうございました。
これからも現場からのリアルなレポートをお届けします。
どうぞお楽しみに!