改善活動は常にお客様目線で!
|
いつもワンスアラウンドの「現場マガジン」を、ご覧いただきましてありがとうございます。現在、ビームス アウトレット入間店で次長をしております小澤有紀子と申します。服飾専門学校を卒業後、ワンスアラウンドに入社し11年目。現所属含めビームスアウトレットを2店舗、プロパー店舗を3店舗経験し、今年の8月までプロパー店舗の店長を4年間務めていました。
今回は前所属店舗で行っていた事例をご紹介いたします。
店長たちのチャレンジ 【vol.010】
改善活動は常にお客様目線で!
前店舗は、多くが百貨店に店舗を構えており客層は40代〜70代がメインで客単価がおよそ¥20,000前後の婦人服ブランドでした。
私がいた店舗は地域密着型の百貨店ということもあり、フリー客やインバウンドも少なく、売上の約6割を顧客売上が占める店舗でした。
スタッフ数は私を含めて社員が3名、アルバイト1名で、1日2名体制でお店を回しているこじんまりとした店舗でした。
私が異動してから約2年間、「古くからの顧客様を大切にし、新しい顧客様をつくる」そして「スタッフが働きやすい環境」にするために、「顧客づくり」「業務時間削減」「綺麗なストック環境」など、ありとあらゆることを”もっともっと”を通じて改善してきました。
”もっともっと”は全店舗全スタッフが参加できる「カイゼン活動」です。
今回は「顧客づくり」について、こだわって実践してきた事例をご紹介します。
コロナ禍を経て、顧客様自身のライフスタイルの変化による買い控え、商品が従来のテイストから変化、館の大幅リニューアルによる退店店舗の増加など、様々な与件があった中で、顧客型店舗としては半期に2度ある館カード会員向けの優待やその他の館施策、同時に開催するブランド施策を頼りにしてきました。
しかし、今までイベントに重きを置き過ぎていたことで、イベント後の急激な客数減が課題となっていました。
そこで、“もっともっと”を通じて改善活動に取り組みました。
顧客様をお呼びするツールを活用!私たちのお店があるフロアは周りも顧客型店舗が多く、フリー客が少ない為、フリー客対策は困難だと判断しました。
お客様目線で小異大差を実践!
こうして月初のアプローチから中旬のリマインドまでが毎月のルーティンになりましたが、次の2つの問題が浮かび上がりました。
まず、一つ目の問題点についてです。
そして、2つめの問題点です。 クーポンはセール品に利用することができず、LINEアプローチ時にもメッセージに入れていますが、セール期が誕生月のお客様はセールにも使えると思って来店される方が多く、中々プロパーでお目当てのものが見つけられずお客様が損した気分になってしまうということがありました。
この改善を初回に実施したのがセール真っ只中の1月です。
|
1度の改善で終わりではない!
今回は「顧客づくり」についてご紹介しましたが、全てのもっともっと活動で振返りを大事にしていました。
もっともっとは月に1回全社へメール配信しています。
もっともっと担当スタッフが今まで配信した内容を印刷してすぐに振返りができるようにファイリングすることを提案してくれました。
配信の1週間前くらいのタイミングでファイルを確認し、継続できているか?さらに改善できそうなことはないか?チェックして改善点が見つかった場合は、直ちに改善案を検討し実行しました。
改善活動を行う中では、「今までこうだったから変える必要ない」という固執した考え方を無くすことも重要だと思います。
お客様の流れや世の中も日々変化し、働く仲間も変わっていくので、日頃から「今までのやり方は現状に合っているのだろうか?」と思うことが改善の第一歩だと考えます。
さいごに
今回はイベント外の売上確保が改善きっかけとなった事例でした。
売上が伸び悩むと、数字ばかりが目に入って改善の中心が「売上」になってしまいますが、一旦立ち止まり、「お客様やスタッフの役に立てているだろうか?」という思いを持つことがまず大切だと実感しました。
現在は新たな環境で奮闘中ですが、「お客様や周りのスタッフのお役に立つ」という思いを忘れず、良い店づくりに導ける存在になりたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回(3月)の「店長たちのチャレンジ」をお楽しみに・・・。