ハッピーエピソード

「接客をされたくない」のではなく「されたくない接客」がある

ワンスアラウンド株式会社

取締役 佐藤 梨枝子

佐藤 梨枝子

ハッピーエピソード 【vol.199】

「接客をされたくない」のではなく
「されたくない接客」がある
ースタッフの観察力がお客様をハッピーにするー


最近投稿された弊社のハッピーエピソードにベテランスタッフの観察力が功を奏しお客様に笑顔でお帰り頂いた例が2件寄せられました。

どちらも「なるほど!」と思える素晴らしい内容でしたのでご紹介したいと思います。

最初にご紹介するのはファストファッションブランドスタッフの事例です。
多くのお客様がご来店される業態ですので、常にレジには行列が途切れません。
キャッシャーのスピードが求められる中、スタッフの観察力でお客様のお求めの商品を最適なものに変えて頂いた事例です。

■レジ担当者が気づいた『商品とお客様タイプの違和感』

先日、レジを行っている時の話です。
ご年配の女性のお客様がハイキング用のシューズを持ってきました。
ハイキングや山登りに行かれるようには見えなかったので「お客様ハイキングに行かれるんですか?」と声をかけさせてもらいました。


すると「街歩きや買い物行く時に履きたい」とのことでした。
「お客様。こちらのシューズはハイキングや山登りには歩きやすいシューズですが、街だと逆に歩きにくくて、疲れやすくなります。宜しければ、ご案内いたしましょうか?」との提案に「お忙しいのに…お願い出来る?」とご依頼いただきました。


自分はレジをしていましたので、他のスタッフと連携して対応いたしました。
暫くして、そのお客様がシューズを持って、またレジにいらっしゃいました。
「お客様、このシューズなら防水機能もついていて、歩きやすいシューズですので、急な雨でも安心ですね。」とお伝えすると
「見た目と自分の足のサイズに合ったから何も知らないで選んだの。声かけてくれてありがとうね。本当に助かったわ。」とお礼の言葉をいただきました。
梅雨の時期でもあったので、防水機能もあって、歩きやすいシューズをお薦めしたスタッフも流石!と思いました。


こちらのショップではレジ担当、ストック担当、売場担当など時間帯ごとに担当を決めて効率よく業務を行っています。
お困りのお客様には売場担当がお伺いいたしますが、客数の多さからどうしてもセルフ購入が中心になってしまいます。

今回のスタッフは、スピーディにレジをこなしながら一人一人のお客様としっかり顔を合わせて、アイコンタクトを取りながら進めることで、こうしたお客様と選ばれた商品との違和感に気づいた好事例です。
忙しいことを理由にスルーせずに、疑問を感じたら一言お聞きすることで、お客様に最適な商品をご提供できました。
お客様とお品物。両方への観察力は本当に大事だと思いました。

次にご紹介するのは、ネットショッピングが当たり前になってきた昨今、以前よりも更に『合理的に買い物をしたい。スタッフと話すのが鬱陶しい』と思われるお客様が増えてきた中で、お客様の心を徐々にほぐし、笑顔でお帰り頂いた事例です。


■お客様が心を開いてくださるまでのストーリー


こちらのお客様は、入店なさった時から【買い物したいけど声かけないで】というオーラが出ていらしたので、ご挨拶だけにとどめ、ゆっくりご覧いただきました。
何度も同じ商品に戻って手に取っていらしたのでそこでお声かけ。ご試着していただきました。フィッティングから出ていらした時の表情はまだ少し硬く、その後も回遊されていたので、気に入ったけどこれではないのだなと思い、別フロアの似た商品をご紹介だけして離れました。


するとお客様から「試着したい」とお声かけいただき、さらに「これに合うトップスを選んでもらえませんか?」とのお言葉。
表情はまだ完全には緩んでいらっしゃらなかったので、慎重にご提案した結果、お薦めしたスカートとトップスが決まりました。
同世代とお見受けしたので、会員登録をしていただいている時間に少しずつ私自身の話をしました。
「着たいものと似合うものが一致しない」とお話したところで「そうなんです!」と表情が一変なさいました。
そこからご自身の服選びのお悩みをいろいろとお話くださって、お見送りする時には何度も振り返って笑顔でお帰りになりました。

ご満足いただけたようで本当によかったと思います。


声をかけて欲しくないお客様との気持ちの距離感を、間違えずにご対応できたエピソードでした。

「お客様は接客をされたくないのではなく、されたくない接客がある」

このエピソードに対して、上司のマネージャーがこのコメントを送っていました。

全くその通りだと思います。
このストーリーは、お客様心理と販売員の行動の教科書のような内容です。
表情やしぐさからお客様の心理を想像し、つかず離れずの距離感を保ち、少し心を開いてくださった時に、おそらく共感してくださるであろうパーソナルな話題を振り、いっきに親しみを感じてくださったのだと思います。
モノだけを買いたいお客様に対して、スタッフとの会話の楽しさを体験頂けた素晴らしい事例だと
思います。

今回の事例は二人ともべテランスタッフの凄技でしたが、こうした事例が新人スタッフへ伝授されていくことがとても嬉しく思います。




最後までお読みいただきありがとうございました。
これからも現場から届いたお客様の「ありがとう」を
ご紹介してまいります。

佐藤 梨枝子
佐藤 梨枝子
ワンスアラウンド株式会社 取締役

人気記事ランキング

ご購読はこちらから

本ブログは、メールマガジンでも配信しています。

【こだわり】
現場で働く仲間に今伝えたいテーマに拘る。

現場で起きているリアルな事例に拘る。

現場で働く仲間が 元気になる提案に拘る。

購読ご希望の場合は下記フォームより
必要事項をご入力ください。