衰えない銀座の魅力とその秘密
「銀座」は、日本一のターミナルである東京駅八重洲口には至近であり、徒歩でのアクセスが可能という抜群の立地の良さがあります。 現在は、全国各県のアンテナショップを始め百貨店や有名ブランドが立ち並び、煌びやかに彩られ、日本の中心地としての役割を果たしていますが、この街にも、かつては未開地だった時代がありました。
記事を見る「銀座」は、日本一のターミナルである東京駅八重洲口には至近であり、徒歩でのアクセスが可能という抜群の立地の良さがあります。 現在は、全国各県のアンテナショップを始め百貨店や有名ブランドが立ち並び、煌びやかに彩られ、日本の中心地としての役割を果たしていますが、この街にも、かつては未開地だった時代がありました。
記事を見る人手不足が慢性化している昨今。 有難いことにコロナ禍明けの店頭回復、そして(有難くありませんが)空前の転職ブームの影響もあり、採用し続けても一向に充足されることのない苦労を感じている企業が圧倒的だと思います。 弊社も同様で、店頭スタッフには日々、苦労を掛けている事を本当に申し訳なく思っています。 そんな中、明るい一筋の光のようなエピソードが届きました。 1件目は、お客様アンケートに寄せられたご意見から分かったスタッフの素晴らしい行動です!
記事を見る実際に着任して一番に感じたのは、『お店の空気感が悪い』ことでした。 スタッフ同士がギクシャクし、非常にネガティブになっているようでした。 ベテランスタッフが多く、他店と比較しても販売スキルは非常に高いのに本当にもったいない。 今の空気感をポジティブにできれば、売上やKPIで大きな成果が出せると、このお店のポテンシャルに期待を感じました。 そんな木更津店で、自分が取り組んだことは大きく3つです。
記事を見る「今こそ社内コミュニケーションの活性化を」 弊社では毎年、秋の大イベントとして、運動会&BBQ大会を実施しています。 しかしこの3年間、コロナ禍により実施が叶わず、先日、4年ぶりに開催することが出来ました! そして、コロナ禍での在宅勤務やオンライン会議が定着し、社員間のコミュニケーションが希薄になってきている今だからこそ、このリアルなコミュニケーションの場の復活に大きな意味を感じることができました。 弊社は7ブランド、25店舗の販売代行を担っております。 そこでまず今回の企画を考える際に、【与件】として、以下のことが挙げられました。 コロナ禍に入社したスタッフ、コロナ禍にオープンしたショップもあり、初めて会うスタッフが多い。 上は70代(本社メンバー)、下は10代と年齢幅が広い。 所属ブランドによって人数に偏りがある。 そこで、事前に店スタッフから企画プロジェクトメンバーを募集し、企画ミーティング、現地調査、決起大会などを重ねた結果、これらの与件をふまえた店スタッフのユニークなアイディア満載の競技を楽しむことが出来ました。
記事を見る日本橋は昔ながらの伝統を引き継ぐ老舗店と呉服店から発祥した百貨店が共存する商業地として繁栄し、明治初期には金融センターが加わり、オフィス街へと発展しました。1923年(大正12年)には関東大震災、1945年(昭和20年)には東京大空襲という大きな被害を受けましたが、それらの困難を乗り越えて今日に受け継がれています。 戦後も決して順風満帆ではありませんでしたが、今回はその経緯と日本橋のこれからの再開発計画について報告します。
記事を見るコロナ禍で中止していた各社のロープレコンテストが再開しました。ロープレと聞くとネガティブな印象を持つスタッフもいますが、どうやらZ世代はむしろモチベーションになっているようです。
記事を見る私たちのお店が目指すビジョンは「豊洲店のファンをつくる」です。 豊洲店のファンとはお客様はもちろんですが、実は、スタッフも豊洲店のファンになって欲しいという超個人的な裏テーマがあります。 一緒に働いてもらう以上、「豊洲店で働けてよかった!」と少しでも思ってもらえるようにスタッフとの『対話』に注力しています。対話を重ねることで相手と自分自身を理解し、相手に理解してもらい、個人個人が自立しながらリスペクトし合える環境をつくることが自分の使命だと考えているからです。
記事を見る一朝一夕では成し得ない『チーム一丸』。 その過程を自分の組織(チーム)に重ね合わせて見てしまうのかもしれません。 そのように感じるのはお客様も一緒のようで、店頭接客でもチームプレーに対するコメントを多く頂きます。 今回はその事例をいくつかご紹介致します。
記事を見る今回は、江戸時代から明治・大正・昭和・平成を経て、現在に受け継がれている日本の「街(まち)」の原点である東京「日本橋」について、2回に分けて報告します。
記事を見るお取引様のブランドが運営を委託している ECサイト運営会社のウェビナーが開催される機会がありました。 以前から気になっていた会社のウェビナーでしたので、 興味を持って受講させて頂きましたが、その時に伺った代表の方のお話には 「共感」しかありませんでした。 特に、『第一線で頑張っているスタッフの処遇が挙がらず、 販売の仕事が好きでも永く続けられないこと。もっとスタッフに「富」と「名誉」を与えたい!』 という言葉には痺れました! さらに、『見栄えの良いスタッフや若いスタッフだけが成功している訳ではない。 スタッフが100人いれば100のコンプレックスがある。 そのコンプレックスを含めて個性に共感するお客様は世界中に沢山いて、 必ずそのスタッフのファンになってくれる』という言葉は、 まさに「目から鱗」でした。 お客様がファンになってくださる理由は本当に人それぞれ。 スタッフの持つ『何か(個性)』に共感して顧客になってくださる流れは、 リアルだけではなくオンラインの世界でも共通だということが 実証されているというお話は、本当に我々に勇気と希望を与えてくださったと思います!
記事を見る